forループ
for と range
for in
文を用いることで、イテレータ(Iterator
)のそれぞれの要素に対して処理をすることが可能です。イテレータを作る最も単純な方法はa..b
のような書き方をすることです。これは「a
」から「b
のひとつ前」までの要素を順に産出(yield
)するというものです。
ではfor
とwhile
を用いてFizzBuzzを書いてみましょう。
fn main() { // `n` will take the values: 1, 2, ..., 100 in each iteration // `n`は1, 2, ...., 100のそれぞれの値を取ります。 for n in 1..101 { if n % 15 == 0 { println!("fizzbuzz"); } else if n % 3 == 0 { println!("fizz"); } else if n % 5 == 0 { println!("buzz"); } else { println!("{}", n); } } }
上記の代わりにa..=b
を用いると、両端の値を含む範囲を指定できます。上記の例は次のように書けます。
fn main() { // `n` will take the values: 1, 2, ..., 100 in each iteration // `n`は1, 2, ...., 100のそれぞれの値を取ります。 for n in 1..=100 { if n % 15 == 0 { println!("fizzbuzz"); } else if n % 3 == 0 { println!("fizz"); } else if n % 5 == 0 { println!("buzz"); } else { println!("{}", n); } } }
forとイテレータ
for in
構文はIterator
とさまざまな方法でやり取りできます。Iteratorトレイトの章で説明したように、デフォルトではfor
ループにおいてinto_iter
関数がコレクションに対して適用されます。しかし、コレクションをイテレータに変換する方法はこれだけではありません。
into_iter
、iter
、iter_mut
はいずれもコレクションのイテレータへの変換を行いますが、データの「見せ方」の違いにより、そのやり方はそれぞれ異なります。
iter
- この関数は、各周回においてコレクションの要素を借用します。よってコレクションには手を加えないので、ループの実行後もコレクションを再利用できます。
fn main() { let names = vec!["Bob", "Frank", "Ferris"]; for name in names.iter() { match name { &"Ferris" => println!("There is a rustacean among us!"), // TODO ^ Try deleting the & and matching just "Ferris" _ => println!("Hello {}", name), } } println!("names: {:?}", names); }
into_iter
- この関数はコレクションからデータを取り出すので、各周回において要素のデータそのものが提供されます。データを取り出してしまうと、データはループ内に「移動」してしまうので、ループ実行後にコレクションを再利用することはできません。
fn main() { let names = vec!["Bob", "Frank", "Ferris"]; for name in names.into_iter() { match name { "Ferris" => println!("There is a rustacean among us!"), _ => println!("Hello {}", name), } } println!("names: {:?}", names); // FIXME ^ Comment out this line }
iter_mut
- この関数はコレクションの各要素をミュータブル(変更可能)で借用するので、コレクションの要素をその場で変更できます。
fn main() { let mut names = vec!["Bob", "Frank", "Ferris"]; for name in names.iter_mut() { *name = match name { &mut "Ferris" => "There is a rustacean among us!", _ => "Hello", } } println!("names: {:?}", names); }
上記に示した3つのコードにおいて、match
の選択肢の型の違いに注意してください。ここがそれぞれの方法の違いを生む鍵になっています。型が異なれば、当然ながらそれに対して行える処理も変わります。