バインディング

いくつかの変数をまとめてマッチ対象とした場合、そのうちの一つを分岐先で使用することはそのままでは不可能です。match内では@マークを使用して変数をバインディングすることができます。

// A function `age` which returns a `u32`.
// `age`関数は`u32`の値を返す。
fn age() -> u32 {
    15
}

fn main() {
    println!("Tell me what type of person you are");

    match age() {
        0             => println!("I haven't celebrated my first birthday yet"),
        // Could `match` 1 ..= 12 directly but then what age
        // would the child be? Instead, bind to `n` for the
        // sequence of 1 ..= 12. Now the age can be reported.
        // `1 ... 12`の値を一挙に`match`させることができる。
        // しかしその場合、子供は正確には何歳?
        // マッチした値を`n`にバインディングすることで値を使用できる。
        n @ 1  ..= 12 => println!("I'm a child of age {:?}", n),
        n @ 13 ..= 19 => println!("I'm a teen of age {:?}", n),
        // Nothing bound. Return the result.
        // マッチしなかった場合の処理
        n             => println!("I'm an old person of age {:?}", n),
    }
}

Optionのような、enumの値をデストラクトするためにも、バインディングを利用できます。

fn some_number() -> Option<u32> {
    Some(42)
}

fn main() {
    match some_number() {
        // Got `Some` variant, match if its value, bound to `n`,
        // is equal to 42.
        // `n`にバインドされた`Some`の値が42に等しいときにマッチ。
        Some(n @ 42) => println!("The Answer: {}!", n),
        // Match any other number.
        // それ以外の数値にマッチ。
        Some(n)      => println!("Not interesting... {}", n),
        // Match anything else (`None` variant).
        // それ以外にマッチ(`None`の値)。
        _            => (),
    }
}

参照

関数, enums, Option